地域の浸水対策を要望頂き、県議会初当選時代より長年に渡り取り組んできた総事業費82億円の「水尾川治水対策整備事業」がいよいよ実現します。 令和3年度の「公共事業…
1月の伝統行事「とんど」が御国野町深志野で開かれました。 今年も立派なとんどが組み上がっています。 とんどの為の藁づくりを稲づくりからされており、今からもう来年…
「県民ボトムアップ型県政」の実現は地域の課題を聞く事から始まります。 「聞く力」と「実行力」は北野実県議の政治姿勢でもあります。 各地域の自治会の会合で少し時間…
年頭にあたり姫路消防の人員と装備を披露することで、市民に対する防火・防災意識の啓発と消防職団員の士気の高揚を図り、市民が一体となり「安全・安心な暮らしの確保」を…
外構等、施設は未完成の部分もありますが令和4年1月元旦に開園し3日後の今日は入園式。 式典開会の前に内覧。 大西美子代表理事から開会のご挨拶。 来賓としてご挨拶…
花粉症の原因と言われるブタクサなどの雑草が敷地内のグランドや溝に繁茂。 近隣住民及び学生達の健康被害を及ぼす原因となり住民の方々からご相談がありました。 定期的…
姫路市の中学硬式野球チーム「姫路西リトルシニア」の練習納め。 顧問として練習納めのグランドで「世界中から評価された大谷翔平の人柄、人間性は少年野球時代に指導され…
林田地区も過疎化と少子化の影響により、年々各神社へお参りする人数も少なくなりました。 姫路に残るもうひとつの城下町として、林田町の活性化を目標に、林田地区連合自…
林田地区の皆さんから地域の数々の諸問題を聴かせて頂き、解決に向けてお手伝いをさせて頂いております。 国道29号と県道519号(菅生澗林田線)を結ぶ道路は一部、林…
コロナ禍も落ち着きを見せる中、城南地区では感染防止対策を徹底することで今年はやっと「3世代交流餅つき」が開催されました。 杵で餅米を潰してこねてから臼の周りを回…
各地域のコミュニティ活動も違和感なく感染予防がなされる中で再開されて来ました。 自由のある自立した生活を支援されている重度肢体障害者が共同生活するお家。 くまさ…
今年の締め括りとなる「会長杯学童軟式野球大会」決勝戦が広畑グランドで開催。 寒い中、子供たちが白球に必死で喰らいつく姿を観ると熱くなれます。 姫路野球協会会長と…